障害年金、遺族年金、老齢年金(国民年金・厚生年金)などのご相談・手続き代行なら長野県松本市の中曽根あきら社会保険労務士事務所へ

北松本駅前・松本年金事務所徒歩3分
〒390-0863 長野県松本市白板1-7-31
アーバンコートビレッジ テナントC

<対応エリア>長野県全域 
大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村・塩尻市・安曇野市・美麻村・生坂村・山形村・朝日村・筑北村・上松町・南木曽町・木曽町・木祖村・大滝村・大桑村・小諸市・佐久市・上田市・岡谷市・諏訪市・茅野市・伊那市・駒ヶ根市・飯田市・中野市・飯山市・長野市・須坂市・千曲市

初回無料相談実施中

お気軽にお問合せください

早く老齢基礎年金を受け取ると、どのくらい減額されるのか

公的年金の支給開始年齢は生年月日によって差がありますが、きちんと法律で決まっています。

すべてではありませんが支給開始年齢を繰上げて受け取ることも、繰下げて受け取ることもできるようになっています。

例えば、昭和24年4月から昭和28年3月生まれの男性サラリーマンのケース 

老後に受け取れる年金は以下のようになります。

60歳から
65歳までは
特別支給の老齢厚生年金繰上げ・繰下げは出来ません。
65歳からは老齢基礎年金繰上げ・繰下げできます。
老齢厚生年金繰下げのみできます。
60歳から繰り上げたら

60歳から受け取ると、繰上げられた老齢基礎年金は一生涯減額されることになります。

この男性の老齢基礎年金の金額を、仮に計算しやすいように80万円だとすると、老齢基礎年金の繰上げは、

『0.5%×繰上げ月数分』

減額されます

60歳から老齢基礎年金を受け取るとすると、5年間(60月)の繰上げですから、5年間早く受け取れるものの、0.5%×60月=30%の減額となり、

80万円の老齢基礎年金が56万円

になってしまいます。 

70歳からに繰下げたら

『0.7%×繰上げ月数分』増額されます。

仮に、70歳まで受け取りを我慢すると、0.7%×60月=42%の増額となり、

80万円の老齢基礎年金が113万円

に膨れ上がります。

何歳から年金を受け取るのが得なのか

《上記の事例の続きです》

5年繰り上げて、60歳から受給した場合の老齢基礎年金56万円
通常通り、65歳で受給した場合の老齢厚生年金80万円
5年繰下げて、70歳から受給した場合の老齢基礎年金113万円

以上を70歳時点、78歳時点、85歳時点で累計額を見てみますと

年齢

繰上げ60歳

から56万円

通常受給65歳

から80万円

 繰下げ70歳

から113万円

70歳までの累計額

56万円×11年616万円

80万円×6年
=480万円

113万円×1年

=113万円 

79歳までの累計額

56万円×20年=1120万円

80万円×15年1200万円

113万円×10年

=1130万円

86歳までの累計額

56万円×27年

=1512万円

80万円×22年
=1760万円

113万円×17年

1921万円

70歳時点の累計では、60歳受け取り開始(5年繰上げ)が得ということになります。

それが、おおよそ男性の平均寿命となる79歳まで受け取ると状況は大きく違ってきます。

この時点では、わずかな差ですが、これがおおよそ女性の平均寿命となる86歳になると5年繰下げが最もお得になります。

人の寿命は誰にもわかりませんので、実際のところ得なのか、損なのかじっくり考えてご自身が決めることが大切です。

そして、繰上げには多くのデメリットがあることも考えなければなりません!

繰上げ受給の注意点

一生減額された年金を受給することになります

繰上げて受給した年金は、65歳以降も減額されたままとなります。後で、増やせると思っている方がたくさんいらっしゃいます。

障害基礎年金に該当しても受給できません。

繰上げ受給後に障害基礎年金に該当する障害状態になっても、原則、障害基礎年金は受給できません。

寡婦年金の受給権は消滅します。

繰上げ請求すると65歳到達とみなされ、夫が国民年金に加入していて、死亡した場合に60歳から65歳の間支給される寡婦年金の受給権は消滅します。

また、繰上げ受給をしていた夫が、死亡した場合、妻には寡婦年金の受給権は発生しません。

このように、繰上げのはさまざまなデメリットがあります。

繰り返しになりますが、請求するときには、よく考えて行う必要があります。

お問合せ・ご相談はこちら

ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 
お問合せ・ご相談はお気軽にどうぞ。ご相談無料です 。

下記のお問合せフォーム・またはお電話にてお問合せください。 

お気軽にお問合せください

よくあるご質問
  • 結局具体的に費用はいくらかかるの?
  • 書類の書き方のアドバイスはしてくれるの?
  • 病院に同行してくれるの?
  • 決定に不服です。審査請求お願いできますか?
  • 初診日がすごい昔なのですが相談にのってくれますか?

お電話でのお問合せはこちら

受付時間:9:00~21:00